事業費 | 1,422千円 |
助成金 | 718千円 |
令和2年2月29日(土)、3月1日(日)、山口県セミナパークで開催しました。今年度のセミナーは、新型コロナウイルスの影響で例年より参加者が少なく、講師はもちろん、参加者もマスクをしての実施となりました。
する側が楽しくなければ盛り上がらないと、どの講師も様々な工夫をされていて、楽しく笑いの中にもとても使いやすく、取り入れやすいものばかりでした。
クラフトは、この時ならではの簡易マスク作りで、とてもかわいいマスクができ、お持ち帰りのプレゼントとなりました。
高齢者だけでなく、子ども達にもアレンジして実施してみたいと、皆さんにとても喜んでいただけました。
令和元年12月1日(日)、「ラダーゲッター普及員」を養成する教室を山口県セミナーパーク体育館で開催しました。
教室では、まず体をほぐし、暖まったところで、投げ方や得点計算方法、普及する対象者に合わせて、どのようにすれば達成感を味わってもらえるかなど、実際に体験しながら学習しました。
後半は、チームに分かれ、試合形式でシングルとダブルスのルールや、コート上の決まりなどを学びました。
ラダーゲッターは、頭を使い、体も使い、大声で笑ったり応援したりで、健康に良いスポーツと実感できます。ぜひ多くの方に体験してほしいスポーツです。
<スポレク広場>
令和元年10月6日(日)、下関運動公園(下関陸上競技場、下関市体育館、小グラウンド)を会場にスポレク広場を開催しました。当日はとても天気がよく、スポーツをするのに気持ちよい1日でした。参加者の皆さんに全部で22種目のスポーツ・レクリエーションを体験してもらうことができました。
ボランティアスタッフとして、種目団体、レク指導者のほか、課程認定校の下関短期大学、宇部フロンティア大学短期大学部、中村女子高等学校専攻科の学生の皆さんにもご協力いただきました。
下関市体育館で行った「スポーツテンカ体験会」には、48名の親子、学生の参加がありました。スポーツテンカの体験が初めてという方がほとんどでしたが、講師のワッキーさんの指導が丁寧で、かつ楽しく、あっという間に皆さん上達され、体験会後半には、グループに分かれて試合をすることができました。
最後は、ワッキーさんとの直接対決の時間もあって、体験会はとても盛り上がりました。
スポレク広場全会場の参加者数は、のべ約2,700名で、また参加してみたいというお声を多くいただくことができました。
<種目別交流大会> (開催順)
令和元年9月8日〜11月30日、県内各地でスポーツ・レクリエーション活動に親しんでもらおうと、
種目別交流大会(22種目29会場)を実施しました。約1,900名の参加がありました。
![]() |
「ファミリーキャンプin十種ヶ峰」 主 管:山口県キャンプ協会 開催日:令和元年 9月 7日(土) 会 場:十種ヶ峰ウッドパークオートキャンプ場 参加者数:44名 役員・スタッフ数:6名 内 容:野外料理、マウンテンバイク、 ソリ滑りなど |
![]() |
「グラウンド・ゴルフ大会」 主 管:山口県グラウンド・ゴルフ協会 山陽グラウンド・ゴルフ協会 開催日:令和元年 9月 13日(金) 会 場:若山ゴルフクラブ 参加者数:323名 役員・スタッフ数:20名 内 容:個人戦(3コート、各3ゲーム) |
![]() |
「深坂の森林ウオーク」 主 管:山口県ウオーキング協会 下関ウオーキング協会 開催日:令和元年 9月 15日(日) 会 場:下関市内 参加者数:19名 役員・スタッフ数:4名 内 容:JR梶栗郷台地駅ー蒲生野ー深坂自然の森ー内日水源地ー有富ーJR新下関駅(13km) |
![]() |
「山口県クッブ大会2019」 主 管:山口県クッブ協会 開催日:令和元年 9月 16日(月祝) 会 場:山口県セミナーパーク 参加者数:19名 役員・スタッフ数:3名 内 容:4m×6mコート、トーナメント戦 |
「山口県バウンドテニス・スポーツレクリエーション大会」 主 管:山口県バウンドテニス協会 開催日:令和元年 9月 23日(月祝) 会 場:TAIKOスポーツセンター田布施 参加者数:18名 役員・スタッフ数:8名 内 容:バウンドテニス |
|
![]() |
「令和元年度山口県歩こう大会」 主 管:山口県歩こう運動推進連絡協議会 開催日:令和元年 9月 29日(日) 会 場:美東体育館 参加者数:110名 役員・スタッフ数:10名 内 容:美祢市美東体育館周辺 約3.0km |
![]() |
「卓球大会」 主 管:山口県レクリエーション卓球連盟 開催日:令和元年 9月 29日(日) 会 場:光市総合体育館 参加者数:190名 役員・スタッフ数:20名 内 容:ラージボールの部(個人ダブルス) 硬式ボールの部(団体戦) |
![]() |
「ターゲット・バードゴルフ大会」 主 管:山口県ターゲットバードゴルフ協会 開催日:令和元年 10月 5日(土) 会 場:やまぐちリフレッシュパーク 参加者数:25名 役員・スタッフ数:3名 内 容:18ホールのストロークプレイ |
![]() |
「ソフトバレーボール交流大会」 主 管:山口県ソフトバレーボール連盟 開催日:令和元年 10月 6日(日) 会 場:萩市民体育館 参加者数:99名 役員・スタッフ数:11名 内 容:ソフトバレーボール リーグ戦 |
「ペタンク交流大会」 主 管:山口県ペタンク連盟 開催日:令和元年 10月 12日(土) 会 場:防府市立牟礼小学校 参加者数:101名 役員・スタッフ数:4名 内容:ペタンク(ダブルス)戦 |
|
![]() |
「山口県ネイチャーゲーム大会in防府」 主 管:山口県シェアリングネイチャー協会 ほうふシェアリングネイチャーの会 開催日:令和元年 10月 14日(月祝) 会 場:向島運動公園 参加者数:7名 役員・スタッフ数:4名 内 容:ネイチャーゲームによる自然体験活動 |
![]() |
「山口県ネイチャーゲーム大会in萩」 主 管:山口県シェアリングネイチャー協会 はぎシェアリングネイチャーの会 開催日:令和元年 10月 19日(土) 会 場:萩市立椿東小学校 参加者数:48名 役員・スタッフ数:1名 内 容:ネイチャーゲームによる自然体験活動 |
![]() |
「山口県ネイチャーゲーム大会in岩国」 主 管:山口県シェアリングネイチャー協会 錦川シェアリングネイチャーの会 開催日:令和元年 10月 19日(土) 会 場:紅葉谷公園、 参加者数:35名 役員・スタッフ数:3名 内 容:ネイチャーゲームによる自然体験活動 |
![]() |
「アーチェリー交流大会」 主 管:山口県アーチェリー協会 開催日:令和元年 10月 20日(日) 会 場:岩国運動公園アーチェリー場 参加者数:36名 役員・スタッフ数:5名 内 容:ジュニア・ゴールデンエイジ(ジュニア)からシニアまでのオープン大会 |
![]() |
「インディアカ大会」 主 管:山口県インディアカ協会 宇部インディアカ協会 開催日:令和元年 10月 20日(日) 会 場:パルセンター宇部 参加者数:78名 役員・スタッフ数:13名 内 容:インディアカ |
![]() |
「サイクリング大会in下関」 主 管:山口県サイクリング協会 開催日:令和元年 10月 20日(日) 会 場:下関市内 参加者数:62名 役員・スタッフ数:9名 内 容:東行庵〜下関市立歴史博物館〜 長府公民館〜@深坂峠〜菊川 50kmコース 、 A旧街道 32kmコースのサイクリング |
![]() |
「山口県ネイチャーゲーム大会in下関」 主 管:山口県シェアリングネイチャー協会 下関シェアリングネイチャーの会 開催日:令和元年 10月 20日(日) 会 場:綾羅木郷遺跡 参加者数:7名 役員・スタッフ数:5名 内 容:ネイチャーゲームによる自然体験活動 |
![]() |
「山口県ネイチャーゲーム大会inやない」 主 管:山口県シェアリングネイチャー協会 サザン瀬戸シェアリングネイチャーの会 開催日:令和元年 10月 20日(日) 会 場:サザンセト伊保庄マリンパーク 参加者数:17名 役員・スタッフ数:3名 内 容:ネイチャーゲームによる自然体験活動 |
![]() |
「ジュニアドッジボール」 主 管:山口県ドッジボール協会 開催日:令和元年 10月 20日(日) 会 場:菊川ベルちゃん体育館 参加者数:150名 役員・スタッフ数:30名 内 容:ドッジボール大会 |
![]() |
「民踊のつどい」 主 管:山口県民踊連盟 開催日:令和元年 10月 20日(日) 会 場:秋穂地域交流センター 参加者数:108名 役員・スタッフ数:11名 内 容:レクリエーションダンス4曲、 日本民踊13曲 |
![]() |
「山口県ネイチャーゲーム大会in山口」 主 管:山口県シェアリングネイチャー協会 ふしの川シェアリングネイチャーの会 開催日:令和元年 10月 26日(土) 会 場:維新百年記念公園 参加者数:4名 役員・スタッフ数:5名 内 容:ネイチャーゲームによる自然体験活動 |
![]() |
「オレンジパーティー」 主 管:山口県スクエアダンス連盟 開催日:令和元年 10月 26日(土) 会 場:パルトピアやまぐち 参加者数:72名 役員・スタッフ数:8名 内 容:スクエアダンス、ラウンドダンス、 カントリーダンス |
![]() |
「山口県ネイチャーゲーム大会in宇部」 主 管:山口県シェアリングネイチャー協会 宇部シェアリングネイチャーの会 開催日:令和元年 10月 27日(日) 会 場:二俣瀬ネイチャーファーム 参加者数:10名 役員・スタッフ数:4名 内 容:野菜の収穫、 ネイチャーゲームによる自然体験活動 |
![]() |
「山口県ネイチャーゲーム大会in周南」 主 管:山口県シェアリングネイチャー協会 周南シェアリングネイチャーの会 開催日:令和元年 10月 27日(日) 会 場:周南市西緑地公園万葉の森 参加者数:15名 役員・スタッフ数:5名 内 容:ネイチャーゲームによる自然体験活動、 クラフト |
![]() |
「令和元年度秋季岩国市オリエンテーリング大会&ウォークラリー大会」 主 管:岩国オリエンテーリング協会 開催日:令和元年 11月 4日(月振) 会 場:横山噴水公園及び城山一帯 参加者数:62名 役員・スタッフ数:11名 内 容:オリエンテーリング大会、 ウォークラリー 大会 |
「オープン・ディスクゴルフ大会in2019」 主 管:山口県フライングディスク協会 開催日:令和元年 11月 9日(土) 会 場:国立山口徳地青少年自然の家 参加者数:10名 役員・スタッフ数:4名 内 容:ディスクゴルフ |
|
![]() |
「第60回岩国市秋季エスキーテニス大会」 主 管:山口県エスキーテニス連盟 開催日:令和元年 11月 16日(土) 会 場:岩国市総合体育館 武道場 参加者数:54名 役員・スタッフ数:12名 内 容:初心者体験会、団体戦、 クラス別男女個人戦 |
![]() |
「2019山口オープン綱引大会」 主 管:山口県綱引連盟 開催日:令和元年 11月 24日(日) 会 場:維新百年記念公園 参加者数:72名 役員・スタッフ数:23名 内 容:全日本綱引選手権大会山口県予選会 一般男子の部、ビギナーの部、小学生の 部の交流試合 |
![]() |
「山口県ゲートボール祭」 主 管:山口県ゲートボール協会 開催日:令和元年 11月 29日(金) 会 場:山口きらら博記念公園多目的ドーム 参加者数:74名 役員・スタッフ数:6名 内 容:ゲートボールの部 リレーショントリプル3の部 |
この事業は、スポーツ振興くじ助成金を受けて開催しました。
![]() |
事業費 | 1,166千円 |
助成金 | 755千円 |
令和元年10月5日(土)、下関グランドホテルにおいて、令和元年度(一社)山口県レクリエーション協会功労者および優良団体の表彰式を行いました。【受賞者一覧は機関誌『えがお』第53号2ページ】
功労者10名、優良団体5団体の長年の功績をたたえ、ご尽力に感謝いたしますとともに、今後ますますのご活躍とご発展をお祈り申し上げます。
6月から始まったレクリエーション・インストラクター資格取得認定講習会が全課程無事終了しました。
新カリキュラムの講座に移行して3年目となる今年は、受講生の皆さんが日常の身近な場所で実践できるように、プログラムの組み立て方や、支援の方法を重視した講習でした。
今後は、講習会で学ばれたことを生かし、保育、福祉、地域の現場で、活躍されると思います。
レクリエーション・インストラクターとなられた皆さんの、今後の活躍をお祈りします。
<本事業は、スポーツ振興くじ助成金を受けて開催しました>
![]() |
事業費 | 663千円 |
助成金 | 424千円 |
令和元年10月5日(土)、「スポーツテンカ普及審判員」を養成する教室を下関市勤労福祉会館体育館で開催しました。講師は、(公財)日本レクリエーション協会の小山亮二さんとスポーツテンカKABUKIクラブ代表の國岡義広さんで、両名ともレクリエーションの専門家だけにとても和やか、かつ楽しく進行されました。
最初はいろいろなキャッチを練習し、次に試合形式で審判の仕方を学び、最後は班ごとに新キャッチを考案しました。今が旬の「令和」にちなんだキャッチも発表され、大変盛り上がりました。
この日誕生した15名の普及審判員の皆さんが、スポーツテンカを県内に普及していく予定です。
<本事業は、子どもゆめ基金助成金を受けて開催しました>
今年度は県内6会場で開催しました。
1会場目は光市で、令和元年6月8日(土)、光テクノキャンパス研修センターにて開催しました。
光市会場は一昨年、昨年に続き3回目の開催で、17家族、43名の参加でした。
姿勢がよくなる体幹トレーニング、運動神経がよくなるコーディネーショントレーニング、潜在能力を引き出すコオーディネーショントレーニング、リズム感を高めるスポーツリズムトレーニングなどを通して、たっぷりと体を動かしてもらうことができました。
2会場目は下松市で、令和元年6月15日(土)、下松市市民体育館にて開催しました。
下松市会場も今年で3回目ですが、参加者が増えることを予想して、会場を体育館に設定しました。予想通り昨年より参加者が増え、24家族55名の方にご参加いただきました。
とても広い体育館で、子どもたちは休憩時間も体育館内を走り回るほどでした。
当日は、岩国短期大学の学生さんにボアランティアとして関わっていただきました。
3会場目は萩市で、令和元年6月29日(土)、萩ウェルネスパーク萩武道館にて開催しました。
萩会場は、今年初めての開催でしたが、15家族45名もの方にご参加いただきました。
保護者1人にお子さん2人という参加家族が多く、保護者の方は少し大変そうでしたが、子どもたちは笑顔で楽しく体を動かしていました。
ボールを使った活動では、ボールを上手に投げるコツを習った子どもたちが、だんだんとうまく投げれる姿を見て保護者の方が感心されているのが印象的でした。
4会場目は柳井市で、令和元年7月6日(土)、FUJIBO柳井化学武道館にて開催しました。17家族45名の方にご参加いただきました。柳井市内からだけでなく、熊毛郡や大島郡からもご参加いただきました。
柳井市会場は、柔道場で畳の上なので寝転がっても痛くなく、跳んだり跳ねたり走り回ったり、楽しく活動ができました。
当日は、岩国短期大学の学生さんにボランティアとして関わっていただきました。
5会場目は美祢市で、令和元年7月13日(土)、美祢スポーツセンターにて開催しました。5家族11名の方にご参加いただきました。3連休の初日ということもあり、参加者が少なかったですが、その分参加者一人ひとりの様子見ながら楽しく体を動かすことができました。
昨年に引き続き参加してくれたご家族もあり、継続することの意義を感じることができました。
当日は、東亜大学の先生、学生さんにボランティアとして関わっていただきました。
最後は防府市で、令和元年8月24日(土)、防府市スポーツセンター武道館にて開催しました。
昨年に引き続き、防府市会場はキャンセル待ちになるほどの申込みで、嬉しい悲鳴です。
当日はキャンセルが数家族ありましたが、それでも24家族62名の参加がありました。
たっぷり体を動かし、心も体も元気になってもらうことができました。
<本事業は、子どもゆめ基金助成金を受けて開催しました>
(公財)日本レクリエーション協会主催による講習を山口市小郡ふれあいセンターにて開催しました。山口県レク協会は、運営・講師派遣等で協力しました。
令和元年8月1日(木)2日(金)、「コミュニケーションを深めるレクリエーション支援の体験学習(12時間講習)」では、アイスブレーキング、ホスピタリティなどを体験を交えて学習していただきました。参加者は41名でした。
幼保育、小学校、中学校など、様々な現場の先生でしたが、皆さん熱心に取り組まれていました。教室内には絶えず笑いがあふれていました。
令和元年8月3日(土)、「体力や運動能力の向上をもたらすレクリエーション活動の体験学習(6時間講習)」では、体育館で遊びが運動になる、運動が遊びになるレクリエーション活動の体験や、元気アップ・プログラム(チャレンジ・ザ・ゲーム等)の体験をしてもらいました。参加者は40名でした。
最後のプログラム、身近にある道具を使った遊びの体験と創作演習では、各グループとも現場ですぐにできそうな楽しい遊びができあがりました。
講習に参加された先生方、大変お疲れ様でした。
令和元年6月30日(日)、山口県セミナパークにて行いました。
今年度から12種目になった大会種目のルールや審判法を、実技を交えながら体験しました。
今回は、山口県レクリエーション講習会のプログラムと兼ねていることもあり、講習会受講生はもちろん、レク有資格者、スポーツ推進委員、大学生など、たくさんの方にご参加いただきました。
教室終了後、多くの方が元気アップ・リーダーにも登録されていました。
皆さんの今後のご活躍を期待いたします。
令和元年5月12日(日)、山口県セミナーパークで、山口県初となる「マンカラ普及員」養成を行いました。
マンカラは、ボードの丸いポケットと四角のゴールに、石(おはじき)を動かして遊びます。子どもから高齢者まで楽しめるよさや、脳の活性化につながる効果もあります。
研修会では、たくさんの遊び方がある中で、【ベーシック】、【イージー】、【カラハ】、【シーソー】を体験しました。対戦をしながらの研修で、大変盛り上がり、「脳の血流がよくなった」と、早速効果の話題になりました。今後さらに、県内各地でマンカラが普及していくことを期待いたします。
令和元年5月12日(日)、山口県セミナーパークにて、令和元年度事業説明会を行いました。
説明会では、加盟団体およびレクリエーション指導者会員を対象に、平成30年度の事業報告、決算報告、および令和元年度の事業予定、予算など、当協会の現状や方針をお伝えしました。
当協会は今年度も、広く県民の皆様の健康づくり、こころの元気づくりのお手伝いをしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。